保育目標
本園の特色

ふれあい保育
小規模園だからこそ、1人1人のこどもとしっかり心をかよわせふれあうことを大切にし、こどもたちの心の安定、情緒的発達や社会性を培い、心豊かなこどもを育みます。

のびのび保育
幼児期にしっかり遊べていないこどもほど、あとで伸び悩みやすいものです。本園ではただ知識や技術をあたえるのではなく、遊びを通して、愛と規律と自由の心を育み、人としての成長を大切にしています。

いきいき保育
体育、音楽、読み聞かせ、造形活動、自然環境教育など様々な楽しい経験活動は、こどもたちの発達を促し、好奇心や可能性を刺激し、自主性、意欲、思考力、創造力、想像力を育み、いきいきやる気に燃えて活動するこどもを育てます。
保育形態について
混合保育と年齢別保育、それぞれの利点をいかし併用する事で、より幅広い充実した保育を目指します。
原則として、朝の集い又は終わりの集いは混合保育を、その日の主活動は内容によりふさわしい保育形態を使い分けています。
混合保育 | 豊かな異年齢交流により、年少児へのいたわりやおもいやり、年長児へのあこがれ等、心情面での豊かな成長と抵抗力のあるこどもをめざす。 |
---|---|
年齢別保育 | 発達段階、理解力に応じた無理のない指導を行い、落ち着いて取り組む姿勢と根気を養う。 |
五感を使って
こどもは遊びの天才
幼児期は教えるのではなく仲間との遊び(自発的、主体的活動)の中で人として育つのに必要なたくさんの生きる力を学びます。(自分で考える力、行動する力)
体力づくり
健康な体は基本中の基本。幼児期こそバンランスの取れた全身運動を楽しく経験し、体を鍛え、体力の向上を目指します。(月2回男性体育指導者と共に)
体験学習・自然体験・環境教育を大切に
知識としてではなく、実体験を通してさまざまな技能や知識、文化を身に付けます。また、これからのICT時代を生きる子ども達こそ、幼児期の自然との触れ合いがとても大切です。豊かな自然体験から、生命の大切さ、環境保護、食の安全等の意識を育み、人へのやさしさやバランスの取れた人間性の根っこを育みます。
創造力・情操豊かに
絵画造形活動や絵本等の情操教育を通して、将来的には思考力につながる創造力、想像力、情操を豊かに育みます。